本格的に寒くなる前にやっておきたい!お風呂の大掃除♪
- 2016/09/25
- 00:00
こんばんは。
kcbearです♪
寒くなると最も「やりたくな〜い!」のは
私の場合、お風呂掃除です。
なので、まだ暖かい今のうちに、
大掃除しちゃおう!と思い立ちました。
まず、大掃除への助走として、
今回は「中掃除」をしました♪
排水溝の奥やドア枠下など、
普段の掃除でやや怠りがちなところを攻めますよ〜。
ビフォーがあまりにも酷かったので、
小さめ&モノクロ写真にて失礼します。。。

写真だと分かりづらいですが、
とても汚れていました( ノД`)
まずは排水溝!
排水溝掃除でいつも使うのは、
重曹&クエン酸なのですが。。。
重曹がなかったので、
アルカリウォッシュ(セスキ炭酸ソーダ)を
使用することにしました。

調べたら、両者の違いは「アルカリ度」。
重曹<セスキ炭酸ソーダとの事です。
ならば代用しても大丈夫そう♪
↓↓↓
【このあたりをWEB記事を熟読】
ーーーーーーーーーーーーーーー
●セスキ炭酸ソーダとは?
掃除の絶対厳守な注意点と凄さ!!
●お風呂の白いモヤモヤ汚れ撃退法、
重曹+クエン酸=最強コンビ
●ヌメリとか臭いとかもうイヤなの!
自分でできる最強の「排水口のお掃除方法」教えます♡
ーーーーーーーーーーーーーーー
いざ!
排水溝にアルカリウォッシュ:クエン酸を
2:1くらいの割合で振りかけたら、


お湯をゆっくり注ぎます。
ジュワ〜っと泡が!
このまま1時間放置。


そこそこキレイになったので、
パーツを外して中性洗剤&歯ブラシで
仕上げ洗いします。
【クエン酸を使用した時は、
塩素系洗剤の併用は厳禁です!】

優しくゴシゴシ。

すっかりキレイになりました〜。



続いて、
ドア下枠の掃除。
早速、ドア枠下カバーを外して、
中性洗剤と無印良品のブラシでゴシゴシ。


強くこすると床素材を痛めそうなので、
力加減をしつつ。。。
ドア下部のルーバー部分もアルコールで拭きます!

後は浴室乾燥で外したパーツを
小一時間乾かして完了♪

今日はここで時間切れ〜!
ちなみに取り扱い説明書によると、
うちの浴室の場合、メラミンスポンジの使用はNG!
表面に傷がついて余計汚れがつきやすくなるそうです。
なお、
浴室の毎日のお手入れは、
こんな感じ♪
↓↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●入浴前に排水溝のふたを開けて、
髪の毛(前日分)などがあればティッシュで取ってポイっ。
※排水溝が乾いている時にやるのがポイント
↓
●入浴
↓
●ビオレで体を洗う。
【過去記事参照】
浴室床の白汚れに効く秘策はコレ!
↓
●出る時に、中性洗剤をまいて
バススポンジで全体を簡単に掃除。

↓
●スクイジー(水切りワイパー)と
マイクロファイバータオルで水気をザッと切る。

↓
●浴室乾燥を20分かける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
来週こそ浴室の大掃除!!
浴槽のエプロン外しと
浴室乾燥機の掃除をします〜。
10月中に全部の大掃除を終えたいなぁと、
思っています\(^o^)/
今日もブログを最後まで読んで頂き、
本当にありがとうございます。
ランキングに参加しています!
「読んだよー」のしるしに
画像クリックで応援して頂けたら嬉しいです♪
↓↓↓

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村

にほんブログ村
素敵なお家やアイデアがいっぱい!
すごく参考にしています〜
↓↓↓
トラコミュ みんなのWeb内覧会 |
トラコミュ 収納・片付け |
トラコミュわが家の快適収納 |
トラコミュオシャレな部屋作り、便利な部屋づくり |
トラコミュ 時短家事の工夫 |
- 関連記事
-
- 簡単DIYで収納改善♪朝の準備がますます快適に!
- 本格的に寒くなる前にやっておきたい!お風呂の大掃除♪
- もはや定番!洗濯洗剤類の「ホワイト化」をついに実行♪&スーパーセール駆け込み購入!【15店舗目】